月にも浪にも放れない

植物を観察している大学院生のフリースペース

メキシコ人と互いの母国語について話した話

 先日、メキシコからの短期留学生2人とお互いの母国言語について話す機会があった。私たちは、お互いに訛った英語を話しながら日本語とスペイン語について話した。その中で、彼女らから見た日本語の難しさと彼女らが抱えるスペイン語の問題の2点がとても興味深かったので、記録も兼ねてここに書いておこうと思う。

 メキシコ人の彼女らが感じた日本語の難しさは、漢字・カタカナ・ひらがなの使い分けだった。この話をする前、彼女らは日本語に漢字・カタカナ・ひらがなが存在することを知ってはいたが用途を知らなかった。そこで、まず、私と日本人の友達は、それぞれの用途として、漢字は意味を持つこと、カタカナとひらがなは発音のみを表すこと、特にカタカナは外国語を表記する場合に用いることを説明した。これらについては、彼女らも何となく理解ができたようだった。しかし、彼女らはそれらを1文の中で混ぜて使う方法が全く理解できなかったようだ。漢字・カタカナ・ひらがなを1文の中で混ぜて使うことを説明するために、私たちは「メールを受け取りました。」を例に挙げた。私たちはこの文を示しながら、その文が「カタカナ・カタカナ・カタカナ・ひらがな・漢字・ひらがな・漢字・ひらがな・ひらがな・ひらがな・ひらがな」という順に表記されていることを説明した。それを聞いた彼女らは絶句した。その理由を聞いてみると、日本語は状況によって、全文を漢字・カタカナ・ひらがなのどれか1つを選択して記述をするものと考えていたようだ。このイメージは、漢字を羅列した中国語のイメージが強かったのではないかと思う。そもそも、漢字は英語で、'Chinese character'と呼ばれることが多いので、中国語をイメージするの方が自然かもしれない。

 私たち日本人が、漢字・カタカナ・ひらがなの使い分けをどのように習得したのかと聞かれると学校教育や日々の生活で学んだとしか言いようがない。私たち日本人は、学校教育において、ひらがなとカタカナを学んでから、徐々に漢字を習得してきた。そして、日々の生活で、漢字・カタカナ・ひらがなで表記される/されない用語を学んできた。すなわち、私たち日本人の漢字・カタカナ・ひらがなの使い分け能力は幼少期から日常的に培われてきたものである。そのため、私たち日本人は、日常生活において、漢字・カタカナ・ひらがなの使い分けを直感的に行うことができる。しかし、それらを言語化して説明するのはとても難しい。

 このようなことを拙い英語で説明したら、メキシコ人の彼女らは日本語をとてつもなく難しい言語だと認識してしまった。日本語について、もう少しまともな説明ができるようにならなくては、と思った。ただ、彼女らは漢字・カタカナ・ひらがなの3種類があると分かった時点でかなり怯んでいたので、それらの使い分けを私が明確に説明できたとしても日本語を学ぼうとは思わないかもしれない。どちらにしても、メキシコ人が一から日本語を学ぼうと決心するには、相当な覚悟が必要なことが分かった。では、メキシコ人の彼女らが母国語であるスペイン語について感じている問題とは何なのか。これは、スペイン語文法における、主語となる名詞の性に応じて動詞が活用される規則と深く関係していた。

 すべてのスペイン語の名詞には性がある。そして、それら主語となる名詞の性に応じて動詞は活用される。主語が「私」場合には、自分自身の性に応じて動詞を活用させる。また、英語のtheyに相当するスペイン語は、ellos(彼ら)とellas(彼女ら)が存在する。説明したい他人の集団が全員男、あるいは、男女が混じっているならば、ellosで全員女ならばellasとするのである。すなわち、スペイン語は主語となる対象が男女の性が分からないと使えない言語なのである。そして、この主語の対象が男女のどちらか分からない状況が、まさにメキシコ人の彼女らが悩んでいる問題であった。

 メキシコでは、近年、セクシャルマイノリティの人が表に出やすくなったようである。それ自体はその人たちへの差別をなくす時代の流れとして喜ばしいことだろう。ただ、その人たちを含む集団はellosなのかellasなのか?初対面の人々を見た目で男女と区別してellosとellasのどちらかで読んでしまって良いのか?これが、メキシコ人の彼女らの悩みだった。彼女らによれば、セクシャルマイノリティの人々を、文法的にどう扱うか、その人らを男女のどちらに分類するべきなのかが分からない(決まったルール)がまだないそうだ。最近、文章中では、ellxsのように、oとaのどちらでもないxを当てはめることで、区別をしない方法があるという。それでも、ellxsは発音できない単語のため、会話中で対象の人々を男女に区別しないことは不可能だそうだ。すなわち、スペイン語には英語のtheyのような中立な単語がない。これは今後、スペイン語圏の人々が考えていかなくてはいけない問題なのだとメキシコ人の彼女らは笑いつつ、少し深刻そうな顔をしていた。

 ここからは私の勝手な想像だが、かつてのスペイン語圏では(スペイン語圏に限った話ではないと思うが)、男女の区別は明確で、それ以外の性は認められてこなかったのだと思う。そのため、すべての単語が男女の2つに区分されていても問題が生じてこなかったのだろう。それが、現在、彼女らのような若い女子大学生が悩む問題となったことは、スペイン語圏の社会における性の認識が変わってきている証拠である。この問題解決が非常に難しいことは明らかで、いつどのように解決されるのかは全く分からない。ただ、この問題が解決されたなら、その方法は、様々な国の現代社会のジェンダー問題の解決にもつながる方法なのではないだろうか。

 このスペイン語圏の問題解決に対し、私個人は直接的なことは何もできない。ただ、とりあえず、このようなジェンダー問題があることを少しでも多くの日本人が知れたら良いのではないかと思う。日本人は、単語に性のない日本語を使っているため、言語の文法がジェンダー問題と繋がるとは思わないのではないか。少なくとも私にはとても新鮮で興味深い話だった。陰ながら、彼女らを応援したい気持ちになった。

 と、そんなこんなを回転寿司店で2時間あまり話し、女4人で寿司39皿、一品5皿、パフェ4つを食べた。精神的にも肉体的にも生産性のある食事会だった。

ニッキー・ヘイデンを喪ったと聞いて

 1週間ほど離島に滞在し、ネットが全く使えない環境にあった。離島から大陸に戻り、緊急のメールを返信後、MOTOGPSBKの様子を検索し、そこで初めてニッキー・ヘイデンが数日前に亡くなっていたことを知った。

 私がバイクレース界に興味を持ったのは数年前のことで、それほど長くニッキー・ヘイデンのことを見てきたわけではない。しかし、私は彼に対して、MOTOGP選手の中でも特別な思い入れがあった。なぜなら、彼は私の元バイト先であるダイネーゼのイメージキャラクターで、新作が発表される度にそれらを着た彼の姿が写った写真を見ていたためである。2年前にMOTOGPをもてぎで観戦したときには、彼の走りも見ていた。パドックでは姿を見ることができずに残念な思いをしたことを覚えている。そんな彼が亡くなってしまったというのは、さらに数日前の事故があったことも知り得なかった身としては、あまりに唐突で衝撃的である。

  人がいつか死ぬということは重々承知している。それでも、突然いなくなってしまうことは悲しく、涙が止まらない。かつて、加藤大治郎マルコ・シモンチェリが亡くなったとき、私はバイクレース界のことなどほとんど知らなかったが、今なら当時ファンだった人らの悲しみを理解できる。今はただ彼が35年の生涯に悔いがなかったこと、彼のご冥福、ご遺族が気を落とされ過ぎないことをお祈りするばかりである。

phytools : plotTree.wBars

 RのパッケージphytoolsのコマンドplotTree.wBarsでは、系統樹の隣に各種の形質値を表す棒グラフを並列できる。

---------------------------------------

library(phytools)

Tree<-pbtree(n=15)

x<-c(runif(15))

labels<-c("t1", "t2", "t3", "t4", "t5", "t6", "t7", "t8", "t9", "t10", "t11", "t12", "t13", "t14", "t15")

names(x)<-labels

contTree<-contMap(Tree, x, res=100)

###サンプル系統樹に形質値をのせる

 

plotTree.wBars(contTree$tree, x, method="plotTree", tip.labels=TRUE, fsize=0.7, colors=contTree$cols, type="phylogram")

###系統樹と棒グラフを並列する

---------------------------------------

 f:id:Pertin:20161210125945p:plain

 

---------------------------------------

plotTree.wBars(contTree$tree, x, method="plotSimmap", tip.labels=FALSE, fsize=0.7, colors=contTree$cols, type="fan")

###methodで系統樹の枝の色付けが可能

###tip.labelで種名の有無を設定可能

###typeで系統樹の形が変更可能

---------------------------------------

f:id:Pertin:20161210130026p:plain

 

参考 : Plotting methods for comparative data and phylogenies

 

 

 

 

 

 

phytools : setMap

 RのパッケージphytoolsのコマンドsetMapでは、contMapで描いた系統樹の枝の色を変えられる。

-----------------------------------------------

library(phytools)

Tree<-pbtree(n=15)

x<-c(runif(15))

labels<-c("t1", "t2", "t3", "t4", "t5", "t6", "t7", "t8", "t9", "t10", "t11", "t12", "t13", "t14", "t15")

names(x)<-labels

contTree<-contMap(Tree, x, res=100)

###色付けされた系統樹のオブジェクトを設定

 

setTree<-setMap(contTree,colors=c("blue","purple","red"))

###青→紫→赤の順になるよう設定

 

plot(setTree)

###図示

-----------------------------------------------

f:id:Pertin:20161209213621p:plain

 

 参考:Phylogenetic Tools for Comparative Biology

phytools : contMap

 Rのパッケージphytoolsのコマンドcontmapでは、系統樹の枝に各種の形質値に合わせた色付けができる。

-----------------------------------------

library(phytools)

###パッケージの設定

 

Tree<-pbtree(n=15)

###サンプル系統樹の読み込み

 

x<-c(runif(15))

labels<-c("t1", "t2", "t3", "t4", "t5", "t6", "t7", "t8", "t9", "t10", "t11", "t12", "t13", "t14", "t15")

names(x)<-labels

###サンプル系統樹の形質値、および、そのラベル付け

 

contMap(Tree, x, res=100)

###形質値の色付けされた系統樹が表示される(resは解像度)

-----------------------------------------

f:id:Pertin:20161209205527p:plain

 

枝の色を変えたいときはsetMapを使う。