月にも浪にも放れない

植物を観察している大学院生のフリースペース

肩こりがきつい歳になった

 両腕をピンと頭上に伸ばし、後ろに向けてゆっくりと降ろす。すると、左の肩甲骨のあたりから、ボゴッボゴボゴッと強烈な音が響く。その音を聞いた人は、ほとんど同じことを言う。

「大丈夫ですか?」

 私が聞きたい。私の肩は大丈夫なのか。

 音の原因は、ズバリ、「肩こり」である。首から肩、肩から肩甲骨の下にかけて柔軟性の欠片もない鉄板が広がっている。痛みと苦しみを引き起こす鉄板である。その鉄板を変形させて、苦しみを少しでも緩和させるため、ここ最近はしょっちゅう腕や肩を回し、ボゴボゴッという音で近くの人を驚かせている。

 しかし、いつまでも周りの人を驚かせ続けるわけにもいかないし、私自身もこの鉄板を担いでずっと生活するのは嫌だし、どうにかこの肩こりを改善したい。そこで、まずは肩こりについて知ろうと思った。早速、定義を調べてみると、簡潔な答えが見つかった。

「肩こりの明確な定義はない (森本 2010)」

 そうなのか。

 森本 (2010)の総説によれば、肩こりは病名ではなく、症状名であり、本人が後頭部から首、肩、背中にかけての筋肉の緊張を中心とする不快感、違和感、鈍痛などを感じる症状を「肩こり」と呼ぶ。肩こりは、その原因により、本態性、症候性、心因性の3つに分類できる。1つめの本態性肩こりは、姿勢の悪さや運動不足、寒さなどが原因として挙げられている。2つめの症候性肩こりは、関節や筋肉の機能障害により、物理的に動かしにくくなったり、血行不順が引き起こされたりすることで、生じるものである。3つめの心因性肩こりは、うつ病パニック障害などで筋肉の緊張状態が続くことが原因と考えられている。

 さて、私の場合、幸いにして、四肢に異常はなく、能天気な性格であるから、症候性と心因性の肩こりとは考えにくい。そうすると、私の肩こりは本態性で、姿勢の悪さ、運動不足、寒さなどが原因と考えられる。私の生活リズム、今の季節を考慮すると、運動不足、寒さが原因とは考えにくい。つまりは、姿勢の悪さが一番の原因と考えられる。

 ここで、姿勢の悪さと言われて、思い当たる節はたくさんある。例えば、私の身体は、両肩の高さや両足の筋肉のつき方が左右で異なる。これを今までは、人間誰だって左右の使い方の癖が1つ2つあるのだから自然なこと、と気にしないでいたが、これは姿勢が悪い証拠とも言える。さらに、もっと直接的な証拠としては、整骨・整体院の方々に、通院するたび必ずと言っていいほど、骨盤と背骨が歪んでいますよ、と言われてきた経験がある。

どうやら私の肩こりは、姿勢の悪さによるところが大きい。肩こりを改善するため、当面の私の目標は、姿勢改善となりそうだ。

 

 森本昌宏. (2010). < 総説> 肩こりの臨床--適切な診断と治療のために. 近畿大学医学雑誌, 35(3-4), 151-156.